BACKYARD

研究員の雑談1|長野市からの手土産、何を持っていく?

d1k-labo

結局、いまの最適解は「雷鳥の里」⁉

県外の仕事のとき、手土産に困っちゃって……。

オンラインの打ち合わせも多くなってきたけど、やっぱり直接会いたいって方も多いしね〜。結局、駅の近くのお土産売場で箱菓子を買っちゃうかな。

でも、定番の商品とかも、お客さんから「またか〜」みたいに思われるのもイヤじゃん?

せっかく会うんだし、気の利いたもの渡したいよね〜。「長野のお土産って美味しい! やるね〜きみ〜」とかって言われたいし。

それでも、やっぱりビジネスシーンで考えると、「日持ちがする」「個包装になって手に取りやすい」「それなりに個数がある」「持ち運びやすい」とかって考えると、結局箱菓子が一番かな? って……。

もちろん、「長野県らしい味」とか「パッケージのデザイン」もあるじゃん。

けどさ、そうすると「じゃあ、どれ?」って話で……(笑)

私的には、長野って蕎麦とかフルーツとか、めっちゃオススメしたいものがあるのに、それには当てはまんないじゃん。日持ちしないし、分けづらいし。

わかる! 本当に食べて欲しいのは、それじゃないんですよ! 的な。

まぁ、本意ではないよね〜(笑)

でも、定番って言われる「雷鳥の里」は根強いよ〜。何度もお客さんに渡しても「あ! 雷鳥の里!」って喜ばれるし。

「八幡屋礒五郎の七味」も色んなバリエーションや缶のデザインも変わるから、飽きられないし、運びやすいよね。

あと、あまり高価すぎるのも良くないよね。

そうそう、逆に気をつかわれる。

北信(長野県の北部)としては、栗菓子とかは、特別感出せるよね?

あとは、クルミでしょ?

でも、和菓子になるから、ちょっと年齢の高いお客さんに向けてかな? お酒とかお蕎麦も。

ビジネスシーンってことを考えると、それでもいいよね。友達ってなると、もう少し個人を考えて選びたいって欲は出てくるよね〜。

手土産は、駅で買うべからず?

友達へのお土産になると、セレクトは変わる?

もちろん! 海外とかに行くときは、「ご当地お菓子」が喜ばれて! 「ハイチュウ」とか「キットカット」とか。

もはや、長野県発じゃないじゃん(笑)

あとは、地元スーパーのプライベートブランド商品は喜ばれるよ。ツルヤのお漬物やお菓子とか。

へぇ〜。全然駅で買わないじゃん(笑)

友達に渡すのであれば、すぐに食べてもらえるし、相手の好みも知ってるし。リピートしても喜ばれるし。

私も、近くのお気に入りの店で買うかな。あとは、長野県の定番品って言われるりんごやお味噌なんかを使った、新しいお菓子とか。信州味噌を使ったダックワーズは美味しいよ。

ほかにも、「藤屋御本陣のタルト」とか、「平五郎のレモンケーキ」とか、「文蔵の生チョコ」とか、地元の「クラフトビール」とか……。

なんか、急に特別感出てきたな〜。

駅のお土産売場がダメってわけじゃ、もちろんないけど、個人に渡すって考えると、取り分けとか考えなくていいし、選択肢は広がるよね。

SNSとか地元の友達の話とかで、気になったお店に実際に行ってみて、それを県外の友達にも伝えていって。県外の友達が「あそこのお菓子、ネットで取り寄せてるよ」とか言われると、嬉しいよね。

やっぱり青果をオススメしたい欲!

友達が長野に来た時に、買って帰ってもらう時は、スーパーや直売所に連れてく。シャインマスカットとか、めっちゃ安く買えるからね。

持って帰るの、友達だしね(笑)

ちょっと足をのばして、須坂や小布施とかに連れていっちゃったりもするね。

でもやっぱり、なまものが一番だよね〜。なんか加工されちゃうと、長野らしさが薄れるというか……。

素材がめちゃくちゃスペシャルだからね〜。

まぁ、そればっかりは、「長野に来てください!」って言うしかないんじゃない?(笑)

ポスト「雷鳥の里」は、どれ?

じゃあ、結局今度の仕事には箱菓子買っていけってことだよね?

まぁ、それが無難なんじゃない?

今回は「雷鳥の里」にするとして、それから先は?

「栗菓子」じゃない? 北信の小布施町には「栗菓子御三家」って呼ばれる「桜井甘精堂」、「竹風堂」、「小布施堂」があるし、「風味堂」も人気。栗の味をそのまま味わえる「栗かの子」は、すごく美味しいんだけど、缶詰が意見の分かれるところだね。

1回開けると食べ切らないといけないし、正直持っていくの重いし(笑)。あとは、「落雁」とか「リーフパイ」とか、色んな商品があるから、お客さんが飽きることはないと思うよ。

じゃあ、どこの栗菓子がいいの?

え? 知らない……。

さすがに食べ比べたことはないよね(笑)

じゃあ、まずはいろいろ栗菓子買ってくるから、みんなでいいトコ探していこ!

こうしてまた、ラボにはお菓子の山が膨らんでいくのでした……。

第一企画株式会社
第一企画株式会社
Profile
D1K-LABOを運営する第一企画は、企画から制作・印刷までをワンストップで対応しています。クリエイティブに対して真摯に向き合いながら、時代の変化に合わせた様々な分野への挑戦も怠らず、常に新しい技術やサービスの提案をし続けていきます! 第一企画のことをもっと知りたい人は、サイト内の事業内容や制作事例をぜひご覧いただき、お気軽にお問い合わせください!
プロフィールを読む
記事URLをコピーしました