Vol.3
Researcher
\ D1K-LABO編集チーム /
村田
おやき、あまりなじみがありません。両方出されたらダンゴ食べる派です。
池田
てかてかもちもちの薄皮派! 辛いのは苦手
本多
県外出身。おやきを食べるのは3か月に1回ペース。あっさり系のもちもちおやきが好み
新井
自分でおやきを作るほどのおやき狂!
CONTENTS
\ 今回いただいたおやきはこちら /
- おやきのいろり堂 諏訪湖SA内(上り)
- 麻績のおやき
- なかざわ商店
- 鎌原商店
- もえぎ亭
- 信州月路
- うしこし
- 修那羅山石仏のおやき
- 縄文おやき
- いろは堂
- あづみ堂
- マツキ
- 味匠庵
- 蔦屋本店(大名おやき)
- 千代子
- おやきの店 ほり川
- つち茂物産店(豆吉本舗つち茂店)
- 門前農館さんやそう
- おやき屋
- かあさん家
とにかくひたすら
食べてみる
おやきのいろり堂
諏訪湖SA内(上り)(製法:不明)
【住所】長野県諏訪市大字豊田字所久保3118
【営業時間】7:00~22:00
【電話番号】0266-53-7115
【Google map】https://g.co/kgs/8YwDRJQ
野沢菜の味噌が甘めで、皮がもちもち!
麻績のおやき
(製法:蒸かし)
【住所】長野県東筑摩郡麻績村麻3830-1 麻績村農産物直売所「あさつゆ」
【営業時間】9:00~17:00
【電話番号】0263-67-2209
【HP】https://www.shunchan-nagano.net/map/matsumoto/omi/228.html
皮と野沢菜のバランスが良い! 野沢菜のほどよい塩味が食欲進む◎
醤油味の野沢菜で、皮とのバランスが良い
なかざわ商店
(製法:蒸かし)
【住所】長野県上田市小島843-2
【営業時間】10:00~17:00 定休日:日曜
【電話番号】0268-38-7816
【HP】https://oyaki-nakazawa.com/
皮がもっちもちで、ピリ辛野沢菜まんじゅうといった感じだ!
皮が歯につくほどのもっちりさ。野沢菜がピリ辛
鎌原商店
(製法:焼き・蒸かし)
【住所】長野県上田市別所温泉181-2
【営業時間】10:00~16:00 定休日:水曜
【電話番号】0268-55-3469
【HP】https://www.bessyo-kanbara.com/
麹味噌の香りが強い。かなりクセがある
具がちょっと奈良漬けっぽい! ありそうでなかった驚きはあるけど、個人的には好き
よってきましょ もえぎ亭
(製法:焼き)
【住所】長野県東筑摩郡筑北村坂北4332-1
【営業時間】11:00~14:00 定休日:木曜
【電話番号】0263-66-3150
【HP】https://www.vill.chikuhoku.lg.jp/kanko/docs/moegitei.html
皮がかなりしっかりしてる! 食べ応え抜群
焼きがこんなにうまいとは! 皮のしっかり感と、小麦の風味がとても良い!
信州月路
(製法:灰焼き)
【住所】長野県東筑摩郡筑北村坂北4872-1
【営業時間】金・土・日 11:00~売り切れ次第終了
【電話番号】0263-66-4850
【HP】https://www.vill.chikuhoku.lg.jp/kanko/docs/tsukiji.html/
具は、野沢菜以外にも油揚げ、ちくわなどが入っていて、皮は焼き目も相まって香りが良く、フランスパンを彷彿とさせる。女性は1つで満腹になるかも
見た目がボールみたいに大きい! 味はかなりクセのあるおやきだった
うしこし
(製法:石焼き)
【住所】長野県安曇市豊科田沢7038-21
【営業時間】9:30~売り切れ次第終了
定休日:水曜
【電話番号】0263-72-6318
【Instagram】https://www.instagram.com/oyaki_ushikoshi/
皮に味噌を塗ってから具を包んでいる感じで、割と塩が効いている。皮は厚みの割に小麦を感じない
具の麹をかなり感じる
修那羅山石仏のおやき
(製法:不明)
【住所】長野県東筑摩郡麻績村麻3885-1
(Aコープ・おみ)
【営業時間】月~土:9:30~19:00
日:9:00~19:00
【電話番号】0263-67-2009
【Google map】https://g.co/kgs/QZ8ChQj
見た目は焼きだけど、食べるとふんわりまんじゅうという感じ
野沢菜の味はうすくてあっさりしている。見た目は焼きだけど、パンみたいなもちもちさ!
縄文おやき
(製法:焼き)
【住所】長野県上水内郡小川村高府6937(本店)
【営業時間】9:00~17:00 定休日:月曜
【電話番号】026-269-3767
【HP】https://www.ogawanosho.jp/
もっちり寄りの皮だけど、粉感も残っているから重くない!
具が味噌味で、おいしい!
いろは堂
(製法:揚げ・焼き)
【住所】長野県長野市鬼無里1687-1(本店)
【営業時間】8:00~17:00
定休日:火曜 ※5月・8月・10月は不定休
【電話番号】026-256-2033
【HP】https://irohado.com/
皮と具、これぞ黄金比。これこれ
具がパンパンで、味のバランスも良いから人気があるのがわかる。また食べたいって思うやつ!
あづみ堂
(製法:蒸かし・焼き)
【住所】長野県安曇野市豊科南穂高1115
(スワンガーデン敷地内)(本店)
【営業時間】10:00~18:30 定休日:不定休
【電話番号】0263-71-1400
【HP】https://azumido.jp/
皮と具が両方とも甘めで好きなやつだ! 皮よりも野沢菜を感じる
皮が甘めで野沢菜の味と合う!
マツキ
(製法:揚げ焼き・蒸かし)
【住所】長野県長野市篠ノ井布施高田内堀849-1
【営業時間】8:30~19:30 定休日:日曜
【電話番号】026-292-0008
【Google map】https://g.co/kgs/J3iQz7v
食べやすい! ツルッとした皮にあっさりした野沢菜が良い
家で作るおやきをプロが作った感じ! うまい!
味匠庵
(製法:不明)
【住所】長野県長野市中越1-8-25
【営業時間】10:00~18:00 定休日:木曜
【電話番号】026-259-6733
【HP】https://nagano.mypl.net/article/open-close_nagano/97840
ごはんにのせたいピリ辛の野沢菜。お酒との相性◎
マツキと似てる。野沢菜が少し辛い~
蔦屋本店(大名おやき)
(製法:蒸かし・焼き)
【住所】長野県長野市松代町松代524
【営業時間】8:00〜19:30 定休日:元日
【電話番号】026-278-2005
【HP】https://tsutayahonten.co.jp/
具にごまが入っていて美味しい! これ好き
皮がふかふかしてる。濃い味付けにゴマの香りがポイントになってる!
千代子
(製法:蒸かし)
【住所】長野市鶴賀七瀬南部314(一号店)
【営業時間】月~土曜 9:30〜15:00
定休日:日曜
【電話番号】026-223-7811
【Instagram】https://www.instagram.com/oyakiyachiyoko/
具を食べるためにあるおやき! ギリギリまで皮が薄くてGOOD
具はクセがなく、味はしっかり目で食べやすい。歯離れのよいしっとり皮!
おやきの店 ほり川
(製法:揚げ・蒸かし)
【住所】長野県長野市青木島2-2-1
【営業時間】9:00〜17:00 定休日:月曜・火曜
【電話番号】026-284-5377
【HP】https://oyakinohorikawa.com/
油炒めをした野沢菜が入っている感じで、薄味だが食べ応えがあるおやき
具がシャキシャキでさっぱり。そのため具の量にしては皮の味、香りが立つ
つち茂物産店(豆吉本舗つち茂店)
(製法:焼き・蒸かし)
【住所】長野県長野市長野元善町483
【営業時間】月~日曜:9:00〜17:00
【電話番号】026-234-1044
【HP】https://tsuchimo.easy-myshop.jp/
えのき入りの具、塩みの強い味噌味。小さめだけど食べ応えがある!
ご飯食べたくなる味の濃さだ!
門前農館さんやそう
(製法:蒸かし)
【住所】長野県長野市大門町518
【営業時間】9:00〜17:30(12月~2月は17:00)
【電話番号】026-235-0330
【HP】https://www.sanyasou.co.jp//
優しい味なのに味がしないわけではない。皮も柔らかい方で食べやすい!
皮が薄くて柔らかい! 具材もシンプルな味付けで野沢菜を感じられる
おやき屋
(製法:揚げ)
【住所】長野県長野市稲葉1664−9
【営業時間】9:30〜17:00(売り切れ次第終了)
定休日:月曜、第1・3の日曜
【電話番号】026-221-3148
【Instagram】https://www.instagram.com/oyakiya_hizume?igsh=aDlhM3RhZWtzODk2&utm_source=qr
ネギ入りのコッテリおやきだ
野沢菜のネギ味噌炒め。これは日本酒かビールのおつまみにぴったり◎
かあさん家
(製法:蒸し)
【住所】長野県東筑摩郡生坂村6339-1
(道の駅 生坂の郷)
【営業時間】11:00~14:00 定休日:月曜
【電話番号】0263-69-2712
【HP】https://iksk-agri.com/kasan/
鰹節の風味がかなり強い具材、ざく切りなので食べ応えもある!
野沢菜が大きくて、カツオの風味を1番感じる~
まとめ
編集部お気に入りのおやきは……


信州月路
やっぱり伝統的な原点とも言える「焼き」スタイルのおやきを一度は食べてほしいです。小麦の風味を噛み締められる「信州月路」がおすすめ! 20種類の中で群を抜いて大きいサイズで、食べ応え満点です。その場で焼きたてをぜひ食べてください!


千代子
もっちりしているのに歯ぎれがよく、食べやすい皮が印象的。20種類の中で1番皮が薄く、具をしっかりと感じられます。「千代子」のおやきは、具材(野沢菜)を食べるために作られたおやき! 主食にも副菜にもなれる、万能おやきです!


門前農館さんやそう
もちもちの薄皮に、中にはたっぷりの野沢菜。あっさりした味つけながら、具材本来の味わいがしっかり伝わります。皮と具のバランスも最強! 柔らかい皮に優しい味付けで、何度も食べたくなるおやきです。
以上、おやきの20種類食べ比べ検証でした! 正直、“大体どれも同じでしょ?”と思っていたけど、全然違いました! どれもが素朴で優しい味わいをした、田舎のおやつという安心感は持ちながら、皮の質感、弾力、柔らかさ、具材の大きさ、味付け、食感……どれも同じものはなく、それぞれの店舗のオリジナリティが溢れていました。
結果……
おやきって奥深い。
今回は「野沢菜」による評価ですが、具材が変われば、きっとオススメは変わるんだろうとも思いました。
長野を訪れたときや周りの人におやきのおすすめを聞かれたとき、自分のおやつ選びに、今記事を参考にしていただければ嬉しいです! この機会に、ぜひ自分好みのおやきを見つけてみてはいかがですか?
甘みが強く、皮に独特の風味を感じた